2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ええっ!?

BECKって、サイエントロジー信者だったの!?トム・クルーズやジョン・トラボルタが信者なのは知ってたが・・・・。サイエントロジーってアレでしょ?7500万年前に人類は宇宙船で地球に来た、なんてトチ狂ったことを唱えてる訳のわからん宗教・・・・。B…

ほんまかいな

前回は「なんでやねん」について書きましたが、関西系ツッコミの基本かつスタンダードとして次に来る言葉は、やっぱりこの「ほんまかいな」でしょう。ただしこの常套句には、先の「なんでやねん」ほどの攻撃的なニュアンスはない。どちらかというと、あまり…

なんでやねんっ!

自分は関西人ではないのだが、結構長く生きていると、「なんでやねん」という、あのいわゆる「ツッコミ」の言葉を発したくなる瞬間にしばしば出くわしたりする。一例を挙げると、もう数年前の話になるが、東大の文学部に通っている女の子と、赤塚不二夫の定…

漢学者に学ぶ文学的態度と、ポップ・カルチャーの学問への浸透

吉川幸次郎氏の、「論語について」を久しぶりに読んだ。えーと、で、突然ですが、今日から一人称を「ぼく」に変えます。理由は色々あるんですが、友人より、「私」はいささか尊大な印象を受ける、という指摘をもらったのが一番大きいです。まあ自分も30歳…

もうとっくに風化した話題ですが、&。

60年代から70年代にかけて、「飢えた子供に対して、文学に何ができるか」という議論が盛んだった時期がある。これに関しては様々な意見が百出したが、後に、筒井康隆氏が見事な卓見を残している。「飢えた子供に文学など与えれば、たちどころに死ぬ。む…

なつかしいなあ、「ウェインズ・ワールド」冒頭の

「みんなで歌う、クイーンのボヘミアン・ラプソディー」YouTubeにアップされてました。マイク・マイヤーズ、若いなあ。ちゃんと若者に見える。 でまあとりあえず、若者ってのは古今東西を問わずたいていバカなことばっかりやってるもんで(かつての自分自身…

「UKって何?」と言われても・・・・。と、文系と理系の壁は厚い。

なんだか頭がボーッとしているゴールデン・ウィーク明け、とある友人から(普段、ロックとかあんまり聴かない友達)電話。友人(以下、「友」)「あー、Josef、UKって何?」私 「へ・・・?UKって、イギリスのUK?イギリスの事だろ?」友 「うんそう。イギリ…